ご利用案内
お申込みから入所までの流れです。
![]() |
面談の上、所定申し込み用紙へのご記入をいただき申込受付 となります。(申込後、要介護度の変更等ございましたらご連絡をお願いします。) |
|---|---|
![]() |
入所基準により優先度の高い方から、事前調査を行います。 |
![]() |
医師、地域代表委員、施設職員等で構成する入所判定委員会にて入所の可否を決定します。 |
![]() |
入所判定委員会の結果に基づき、入所のご連絡をいたします。 |
![]() |
入所契約を行います。 |
| 入所当日のご本人様の送迎につきましては施設での対応も可能ですのでご相談くださ い。 |
※年1回現況にて、待機状況を確認しておりますので、ご協力お願いします。
ご利用できる方
原則として、要介護3~5と認定された方が対象です。
ただし、居宅において日常生活を営むことが困難なことについて、やむを得ない事由があることによる要介護1又は2の方の、特例的な施設へ の入所が認められる場合があります。
※一部対応が困難な医療行為がございますので、入所申込の際にご相談ください。料金案内
2024年8月1日現在
施設サービス費
| 基本料金 | 食費 | 居住費 | 日額 | 月額 (30日あたり) |
|
|---|---|---|---|---|---|
| 要介護1 | 670 | 1,445 | 2,066 | 4,181 | 125,430 |
| 要介護2 | 740 | 1,445 | 2,066 | 4,251 | 127,530 |
| 要介護3 | 815 | 1,445 | 2,066 | 4,326 | 129,780 |
| 要介護4 | 886 | 1,445 | 2,066 | 4,397 | 131,910 |
| 要介護5 | 955 | 1,445 | 2,066 | 4,466 | 133,980 |
※その他介護報酬で定められた、各種加算が追加になります。
※介護報酬の負担割合については、当該市町村より交付される利用者負担割合(1割、2割または3割)を証する書面に基づき負担いただきま す。
介護保険負担限度額認定
介護保険負担限度額認定証をお持ちの方は、認定に基づき食費、居住費が減額となります。
お持ちの方はご提示ください。
|
利用負担
段階
|
適 用要件 | 食 費 | 居 住費 | |
|---|---|---|---|---|
| 収入等 要件 |
預貯金等要件
(夫婦の場合)
|
|||
| 第4段 階 | ◎下記以外の方、未申請の方 | 1,445 | 2,066 | |
| 第3段 階(2) | ◎世帯全員が市町村民税非課税かつ本人収入等が年間120万円超の方 | 500万円 (1,500万円) |
1,360 | 1,370 |
| 第3段 階(1) | ◎世帯全員が市町村民税非課税かつ本人収入等が年間80万円超120万円以下の方 | 550万円 (1,550万円) |
650 | 1,370 |
| 第2段 階 | ◎世帯全員が市町村民税非課税かつ本人年金収入等が年間80万円以下 の方 | 650万円 (1,650万円) |
390 | 880 |
| 第1段 階 | ◎生活保護を受けている方(資産要件なし)老齢福祉年金受給者 | 1,000万円 (2,000万円) |
300 | 880 |
その他の料金
- 医療費、散髪代は別にかかります。
- 個室で電化製品を使用の場合、電気代をいただきます。
- その他嗜好品、個別のレクリエーション費用などは別にかかります。





